
こんにちは、ぽんずです!
群馬県にこんにゃくのテーマパークがあるのを知っていますか?
その名もこんにゃくパーク!
こんにゃくやゼリーの工場見学ができるだけでなく、こんにゃくの創作料理を食べられる無料バイキングや、お土産コーナーも充実していて、関東でもおすすめのおでかけスポットです!
しかも都心から車で2時間弱で行くことができるので、日帰りで遊びに行くのにぴったり。
実際に私たちも日帰りで訪れて、大量のお土産を買って帰りました(笑)
今回はそんな子どもから大人まで楽しめるこんにゃくパークについて紹介します!
- 関東のおすすめおでかけスポットが知りたい
- こんにゃくパークがどんな施設か知りたい
- 関東で工場見学をすることができる施設を知りたい
こんにゃくパークとは?


こんにゃくパークは群馬県にある「こんにゃく」のテーマパークです。
こんにゃくやしらたき、ゼリーの工場見学や、こんにゃくを使った創作料理のバイキングが無料で楽しめるだけでなく、敷地内にはお土産コーナーや足湯、群馬の野菜や果物を取り扱うフーズマーケットなど、子どもから大人まで世代問わず楽しめる施設となっています。
営業時間内であれば毎日無料で入園できますが、週末は工場がお休みで動いていないので、平日に行くか特別に週末でも工場が動いている週末スペシャルデーに行くのがおすすめです!
基本情報
【住所】 | 群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1 |
【営業時間】 | 平日:9:00~18:00(最終入場17:30) 土日祝:9:00~18:00(最終入場17:30) ※土日については工場は稼働していません |
【定休日】 | なし |
【入園料】 | 無料 |
アクセス方法
こんにゃくパークへは車か電車を利用するアクセス方法がありますが、路線バスが運行していないので、電車で行く場合はタクシーを利用する必要があります。
近くには世界遺産の富岡製糸場や群馬サファリパークもあるので、車で行って他の観光地とセットでまわるのがおすすめです!
車の場合
上信越自動車道富岡ICから約10分です。



無料駐車場があり、係員の指示に従って駐車しました!
電車の場合
JR「高崎駅」からタクシーで約30分、上信電鉄「上州福島駅」からタクシーで約10分、上信電鉄「上州富岡駅」からタクシーで約15分です。
「上州福島駅」と「上州富岡駅」にはタクシーが常駐していないので、事前に配車予約をしておく必要があります。
まずは工場見学から!


工場見学、バイキング、お土産コーナーは全て同じ建物の中にあり、特に順路は決まっていません。
私たちは平日の昼頃に到着したのですが、平日にも関わらずかなり混雑していて、バイキングには長蛇の列ができていました。
列に並ぶ前に工場見学に行ってみようということで、入場受付を済ませて工場見学ルートへ!


こんにゃくパークではこんにゃく、しらたき、ゼリーを製造している様子を無料で見学することができます。
予約も不要なので、到着してすぐに見学することができるのも嬉しいポイントです。
ただし、休日は工場がお休みなので機械が動いているのを見ることができません。そのため、こんにゃくパークを楽しみ尽くすのなら工場が動いている平日に行くのがおすすめです!
ちなみに、どうしても週末しか行けないという方のために、月に1回程度週末でも工場が動いている週末スペシャルデーがあります。こんにゃくパークのホームページにスケジュールが出ているのでぜ週末しか行けないという方はぜひチェックしてみてください。
工場見学ルートに入るとまずはゼリー工場ゾーンがあるのですが、季節によって動いていない時期があり、残念ながら私たちが行った日も止まっていました。


ゼリー工場ゾーンの奥へ行くとこんにゃく・しらたきの製造ラインがあります。




こちらは板こんにゃくの製造と箱詰めの様子。




こちらはしらたきの製造と袋詰めの様子。
見学通路のモニターにはこんにゃくが作られている映像が流れているので、映像と見比べながら見るとどんな作業が行われているのかよくわかります。


見学通路の壁にはこんにゃくやゼリーの情報パネルでわかりやすく解説されています。
こんにゃくバイキング


工場見学を終えたら次はこんにゃくバイキングへ。
混雑していたので30分ほど並びました。


こんにゃくを使った料理やデザートのゼリーがたくさん並んでいて、このクオリティーのバイキングが無料でいいのかとびっくりしました。
玉こんにゃくや味噌田楽などのよく見るこんにゃく料理だけでなく、しらたきのかき揚げなど、初めて見る料理もたくさんありました。


こんにゃくを使っているだけあってヘルシーなので、色々な種類の料理を食べました!
バイキングで並んでいる料理は実際にお土産コーナーで売っている商品を使っているので、気に入ったものがあれば帰りにお土産で買って帰ることができます。
試食にしてはやりすぎな気もしますが、実際にお土産コーナーは大盛況でした!
お土産コーナー


お土産コーナーはこんにゃくパークで作られている様々な商品や、群馬県のお土産など、豊富な品ぞろえとなっています。
特にこんにゃくやゼリーは普段スーパーで見かけないような気になる商品がたくさん並んでいました。


中でも目を引かれるのがこんにゃくなどの詰め放題!
詰め放題の種類はいくつかあり、500円でこんにゃく詰め放題やゼリーの詰め放題をすることができます。
袋がそこまで大きくないので、頑張って詰めてもなかなか金額以上の量を詰めるのは難しそうでした。


わかっていてもつい挑戦してみたくなって、私たちもゼリーの詰め放題に挑戦してみました(笑)
結果は5個で、なんとか元は取れたかな~といった感じでした。
他にも中華麺風のこんにゃくや、焼きそば風のこんにゃく、生芋こんにゃくなど、大量のお土産を購入しました!
3,000以上購入するとオリジナルのエコバックがもらえます。
ギャラリー


















まとめ
群馬県にあるこんにゃくパークは、こんにゃくやゼリーの工場見学やこんにゃくの創作料理を食べられる無料バイキング、お土産コーナーも充実していて、関東でもおすすめのおでかけスポットです!
都内から車で2時間弱で行くことができるので、日帰りで遊びに行くのにもぴったり。
子どもから大人まで楽しめる面白い施設なので、関東でおでかけ先を探している方はぜひ一度遊びに行ってみてください!